suzuXi

AI

Ryzen AI 1.3のインストール手順とトラブルシューティング

Ryzen AI 1.3のインストール手順、ドライバー更新方法やLLM・CNNの動作調整について解説します。
AI

AMDのNPU(RyzenAI XDNA)でLLM(Llama-3.1-8B-Instruct)を使ってみる

前回はfacebook/opt-125mを使用していたが、Llama-3.1-8B-InstructをNPPで動作できるように量子化したllama3.1-8b-Instruct-amd-npuがあったので動かしてみる。 環境設定はfaceb...
AI

RyzenAIのNPUでLLMベンチマークを取得する方法と結果

NPUのRyzenAIでLLMのベンチマークが取れたのでその記録をする。 前提 RyzenAIの開発環境はすでに整っている前提で進める。 リンクのReadmeがあるので参考にする。 Anacondaの環境作成 Anacondaプロンプトで以...
未分類

WindowsPCにVscodeのRemote‐SSHで接続する

Microsoft リモート デスクトップいつもはMicrosoftのリモートデスクトップで作業していたが、SSHでリモート接続した方が便利なシーンが増えてきたので、SSHでアクセスするまでの作業を記録する WindowsServer設定 ...
AI

AMDのNPU(RyzenAI XDNA)を使ってみた3

(ryzen-ai-1.2.0) C:\Program Files\RyzenAI\1.2.0\quicktest>python quicktest.py Traceback (most recent call last): File "C...
AI

AMDのNPU(RyzenAI XDNA)を使ってみた2

前回からだいぶ時間が経って、RyzenAI1.2がリリースされていたので使用する。 Installation Instructions — Ryzen AI Software 1.2 documentation リンクの手順に従ってインスト...
FA

PythonとOPCUA、Grafanaを使ってデータをリアルタイムで可視化

FlaskでWebで表示できるようになったが、Webアプリ側を開発しないとリッチなUI表示ができなくなっているので、簡単にリッチなUIができるGrafanaを使用して可視化をできるようにする。 アプリケーション全体像 Flaskとの違いとし...
FA

Dockerを使って温度のデータをWebで可視化する方法:PythonでOPCUAとFlaskを活用

なにかと製造業で話題のOPCUAとDockerコンテナを使って温度データを収集し、それをデータベースに保存し、Webブラウザで簡単に可視化をする
AI

AMDのNPU(RyzenAI XDNA)を使ってみた

新しくLinux開発機を組み立てたが、せっかくだしWindow11をインストールしてRyzenAIを動かしてみる。 Ryzen8000シリーズの8600GでもRyzenAI動作したので記録する。 インストール手順 — Ryzen AI So...
AI

Linux開発用PCを製作してみた 組立て編

メイン機はWindowsのWSLで色々と開発をしていましたが、面倒(特にデバイスとの接続時)なことが多く、Linux開発機を組み立てようと思いました。 スペック CPU:AMD Ryzen 8600Gマザーボード: Gigabyte B65...